薬学研究科の研究分野 |
Division of Systematic Pharmaceutical and Life Sciences |
医療薬剤学 |
運動科学 |
機器分析学 |
機能形態学 |
機能分子創成化学 |
合成化学 |
疾患病態解析学 |
生薬学 |
生化学 |
製剤学 |
製剤機能分析科学 |
生体分子薬理学 |
生体分子有機化学 |
生物制御科学 |
生命機能創製科学 |
先端生命科学 |
組織再生学 |
微生物学 |
病態機能制御学 |
病態生理学 |
分子生物学 |
分子薬剤学 |
薬動学 |
薬品製造化学 |
薬品物理化学 |
薬品分析化学 |
薬物治療学 |
薬理学 |
臨床評価学 |
先端がん医療薬学 ※薬学専攻のみ |
授業科目 | 単位数 | 修士課程の習得すべき単位数の内訳は以下の通りです。 講義科目: 開講科目から10単位以上を選択し、修得すること。 課題演習: 総合薬科学課題演習(6単位)を修得すること。 (所属研究分野で行われるセミナー) 課題研究: 総合薬科学課題研究(14単位)を修得すること。 (研究ならびに修士論文の作成・発表) |
基盤薬学持論Ⅰ | 1 | |
基盤薬学持論Ⅱ | 1 | |
基盤薬学持論Ⅲ | 1 | |
機能分子薬学持論Ⅰ | 1 | |
機能分子薬学持論Ⅱ | 1 | |
創薬化学持論Ⅰ | 1 | |
創薬化学持論Ⅱ | 1 | |
創薬化学持論Ⅲ | 1 | |
環境保健学持論Ⅰ | 1 | |
環境保健学持論Ⅱ | 1 | |
治療薬学持論Ⅰ | 1 | |
治療薬学持論Ⅱ | 1 | |
臨床薬剤学持論Ⅰ | 1 | |
臨床薬剤学持論Ⅱ | 1 | |
病態解析学持論Ⅰ | 1 | |
病態解析学持論Ⅱ | 1 | |
基礎薬学特論 | 1 | |
臨床薬学特論 | 1 | |
薬学特別講義(外国語) | 1~5 | |
臨床薬学特別講義Ⅰ | 1 | |
臨床薬学特別講義Ⅱ | 1 | |
臨床薬学特別講義Ⅲ | 1 | |
臨床薬学特別講義Ⅳ | 1 | |
アドバンスト特別講義Ⅰ | 1 | |
アドバンスト特別講義Ⅱ | 1 | |
総合薬科学課題演習 | 6 | |
総合薬科学課題研究 | 14 |
授業科目 | 単位数 | 薬学専攻博士課程には【臨床・医療薬学研究コース】、【先進薬学研究コース】と社会人を対象とした【がん医療・臨床薬学研究コース】の3つのコースがあります。 課程修了には各コースとも30単位以上の履修が必要です。 ○講義科目:(3コース共通) 左の開講科目から4単位以上を選択し修得すること。 ただし、特別講義(研究科共通科目を除く)から1単位以上修得すること。 【臨床・医療薬学研究コース】 臨床・医療薬学研究 ( 6単位) 薬学特別演習Ⅰ ( 8単位) 薬学特別研究Ⅰ (12単位)を修得すること。 【先進薬学研究コース】 薬学特別演習Ⅱ (10単位) 薬学特別研究Ⅱ (16単位)を修得すること。 【がん医療・臨床薬学研究コース】 ☆社会人のみの がん医療・臨床薬学研究(10単位) 薬学特別演習Ⅲ ( 8単位) 薬学特別研究Ⅲ ( 8単位)を修得すること。 【がん治療実務者研究コース】 ☆連携大学院 がん実務者研究 (10単位) 薬学特別演習Ⅲ ( 8単位) 薬学特別研究Ⅲ ( 8単位)を修得すること。 ○特別演習:各領域または各分野にけるセミナー ○特別研究:実験、データ解析、文献調査等 |
|
治療薬学特別講義 | 1 | ||
医薬品適用学特別講義 | 1 | ||
病態解析学特別講義 | 1 | ||
医薬情報化学特別講義 | 1 | ||
薬 学 研 究 科 共 通 科 目 |
臨床薬剤学持論Ⅰ | 1 | |
臨床薬剤学持論Ⅱ | 1 | ||
臨床薬学特別講義Ⅰ | 1 | ||
臨床薬学特別講義Ⅱ | 1 | ||
臨床薬学特別講義Ⅲ | 1 | ||
臨床薬学特別講義Ⅳ | 1 | ||
アドバンスト特別講義Ⅰ | 1 | ||
アドバンスト特別講義Ⅱ | 1 | ||
臨床・医療薬学研究 | 6 | ||
がん医療・臨床薬学研究 | 10 | ||
がん実務者研究 | 10 | ||
薬学特別演習Ⅰ | 8 | ||
薬学特別演習Ⅱ | 10 | ||
薬学特別演習Ⅲ | 8 | ||
薬学特別研究Ⅰ | 12 | ||
薬学特別研究Ⅱ | 16 | ||
薬学特別研究Ⅲ | 8 |
授業科目 | 単位数 | 特別演習: 総合薬科学特別演習6単位を修得すること。 特別研究: 総合薬科学特別研究(10単位)を修得すること。 合計16単位以上の履修が必要 |
総合薬科学特別演習 | 6 | |
総合薬科学特別研究 | 10 | |
※修士課程修了までに修得した30単位を含めて合計46単位以上の履修が必要 |